立ち上がりません

日々の戯言 | 2008-02-04   0

昨日からPCが立ち上がりません。
ちなみに、BIOSも立ち上がりません。

オイ。。
「PC氏よ、立ち上がれ。」

とは言え、もう3年くらい経つもんなぁ。

当時にしてはハイスペックの自作だったんで、
かわいがってたんだけども。

とりあえず、BIOSが立ち上がらないので、
画面に出力が行ってないくさいってことで、
ビデオカードらへんを今日は見に行ってこようか。

マザボやCPU、HDDとか少しずつ交換していくかぁ~。

Sleipnirプラグイン(Headline-Reader Plugin)

PC関連 | 2008-02-04   1

今更ですが、とってもいいRSSリーダーに巡り会いますた。

Sleipnirプラグインの「Headline-Reader Plugin」ってやつっす。

これで便利になるぜっと思っていますたが、
最初にダイアログで聞かれる
「デフォルトのフィードリストを入れますか?」を、
間違えていいえにしてしまって。

やっぱデフォルトも少しは入れておこうか的なね。
ほいで、下記URLを手動で入れなおしましたぉ。。

http://www.fenrir.co.jp/services/opml/default.opml

解決。

肉肉しいのである

日々の戯言 | 2008-02-03   0


誘われ焼き肉。

肉肉しいのである。

まぁ、久々で何より。

もぅ

日々の戯言 | 2008-02-01   0

もぅ2月ですよ。

もぅ今年も12分の1を過ぎたわけです。

今年の抱負
「つかもうぞ、ドラゴンボーゾ」でいくと、
そろそろ7個のドラゴンボーゾの1個くらいは発見していないとだめです。

基本FPDF

PC関連 | 2008-02-01   0

■備忘録■FPDFの基本

PDF生成をしたい場合、
PDFLib/PDIやClibPDF等のPHP向けPDFライブラリが定番ですが、
有償ライセンスです。

手軽にPDF生成をしたいということであれば、
「FPDF」のオープンソースがお勧めっす。

ほんで、以下手順。

【1】本家サイト
http://www.fpdf.org/
で、「fpdfバージョン番号.zip」をダウンロード

【2】日本語サイト
http://fpdf.japansite.net/
で、「japanese.zip」をダウンロード

※このファイルで日本語に対応させませぅ
※Shift_JISにしかおそらく対応してないんだぜ

【3】「fpdfバージョン番号.zip」解凍後の
「fpdf.php」ファイルと「fontフォルダ」を
include_pathが通ったパスに配置

【4】japanese.zip解凍後の
「japanese.php」ファイルを
include_pathが通ったパスに配置

以上。

とりまえず、簡単なブラウザ出力テスト
——————————————————————-
require_once(‘japanese.php’); //日本語対応の場合、読み込むのはこのファイル
$pdf=new PDF_Japanese(‘P’,’mm’,’A4′); //用紙の設定
$pdf->AddSJISFont(); //フォント設定
$pdf->addPage(); //ページの追加
$pdf->SetFont(‘SJIS’,’B’,’16’); //フォント設定
$pdf->setXY(50,30); //表示位置の設定
$pdf->write(10,mb_convert_encoding(‘こんにちは、世界!’,’SJIS’,’EUC-JP’)); //文字列の出力
$pdf->output();
——————————————————————-

Theme by othico